Google Public DNSについて

http://hen.kooss.com/archive/2009/1204001.html

Pingで評価してるけど,Pingっていちいち名前引かないんじゃ・・・?
現にアドレスに変換されてるし,そうしないとPing計測の意味が無いような.

DNSサーバにPingしたのならわかるけど,
それならどう考えてもISPDNSサーバの方が早いし.
試しにやってみたけど,
Google DNS = 41ms
学内DNS < 1ms
って,学内だからそりゃそうですよねー.
この40msの差を埋められるほど早くなるんだろうか.
というかその差って有意なのか?


で,Google DNSが早くなる理由は
http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html
に書かれてますが,(まだほとんど読んでないけど)
そもそもChromeとか最近のFirefoxってDNSプリフェッチするからあんまり効果ないんじゃ・・・.
たぶん,Chromeとか作ってた人が
DNSってなんてダメダメなんだ!俺が作ってやる!」
っていう20%ルール的に作ったんじゃないのかな.
とはいえ,弱小ISPかつIEしか使っちゃダメっていう環境下で,
DNSの設定変更は許されているダメダメポリシー環境下だと,
確かに早くはなるかもしれないかな.8.8.8.8っていうのも覚えやすいし.


それよりも,一番衝撃なのはGoogleDNSまで支配しようと考えているってことかな.
DNSのリクエストからトレンドとか見るつもりなんじゃないかな.
DNS=インターネットといっても過言ではない気がするわけで,
いよいよGoogleによる世界征服が始まる?かも?


追記:
そもそもPingを打った先がラウンドロビンで飛ばされたアドレスなので,
Google DNSがネットワーク距離の近いアドレスを返すとしたら
Pingが早くなることもあるかもね.
でもそうなるとどうやってネットワーク距離を測ってるのかなぁ.単にアドレスの近似性とかだろうか.
後,DNSプリフェッチしてもページの読み込み時にコンテンツの名前とか引くからウェブページ見るときに早くなることはあるのか,な?

追記の追記:
仮定が正しいかどうかコマンド実行してみた.
nslookup www.google.com 8.8.8.8
ってやって,毎回結果が異なるかどうか測定.
結果:サーバーの名前が変わる・・・?
アドレスは8.8.8.8だけどサーバーの名前が変わりますなぁ.なんかやってるんだろうなぁ.
で,肝心の結果は普通にラウンドロビンっぽいですねぇ.
ますます深まる謎.